歴史情報学は、計画班7班及び総括班による構成となっています。総括班は、各計画班の代表および若手研究者により構成され、研究全体のマネジメントを担います。計画班のメンバーは以下のとおりです。(分担者は名字の五十音順)
総括班
(各計画班の代表・分担を兼ねる)
- 代表(領域代表) 後藤真(人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館) 専門:歴史情報学
- 分担 奥村 弘 (神戸大学) 専門:日本近代史 地域歴史資料学
- 分担 川邊咲子(人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館) 専門:文化人類学 歴史文化資料学
- 分担 小風尚樹 (千葉大学) 専門:イギリス近代史 歴史情報学
- 分担 関野 樹(人間文化研究機構 国際日本文化研究センター) 専門:情報学
- 分担 原正一郎(京都大学) 専門:人文情報学
- 分担 山田太造(東京大学 史料編纂所) 専門:情報学
A1班 基盤目録構築班
- 代表 山田太造(東京大学 史料編纂所) 専門:情報学
- 分担 小野塚航一(人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館) 専門:日本中世史
- 分担 高田良宏(金沢大学 学術メディア創成センター)専門:情報学
A2班 歴史資料情報高度化班
- 代表 川邊咲子(人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館) 専門:文化人類学 歴史文化資料学
- 分担 加藤 諭 (東北大学 史料館) 専門:日本近代史 アーカイブズ学
- 分担 北岡タマ子(人間文化研究機構 本部) 専門:博物館学
- 分担 工藤航平(人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館) 専門:日本近世史 アーカイブズ学
A3班 地域歴史共有班
- 代表 天野真志(人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館) 専門:日本近世・近代史、資料保存
- 分担 川内淳史(東北大学 災害科学国際研究所) 専門:日本近現代史
- 分担 三村昌司(早稲田大学 教育・総合科学学術院) 専門:日本近代史
- 分担 山内利秋(九州医療科学大学 薬学部) 専門:博物館学
B1班 歴史情報学解析班
- 代表 森 信介(京都大学 学術情報メディアセンター) 専門:自然言語処理・計算言語学
- 分担 吉賀夏子(大阪大学大学院 人文学研究科人文学林) 専門:人文情報学
- 分担 耒代誠仁(桜美林大学 リベラルアーツ学群)専門:情報学
- 分担 堤智昭(筑波大学 人文社会系)専門:情報学
- 分担 高田智和(人間文化研究機構 国立国語研究所)専門:言語学
B2班 歴史知識情報構築班
- 代表 関野 樹(人間文化研究機構 国際日本文化研究センター) 専門:情報学
- 分担 橋本雄太 (人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館)専門:情報学
- 分担 亀田尭宙 (人間文化研究機構 本部) 専門:情報学
- 分担 小木曽智信 (人間文化研究機構 国立国語研究所)専門:日本語学・自然言語処理
B3班 高度テキスト構築班
- 代表 小風尚樹 (千葉大学 人文科学研究院) 専門:イギリス近代史 歴史情報学
- 分担 中村 覚 (東京大学 史料編纂所) 専門:情報学
- 分担 WANG WENLU (早稲田大学 理工学術院)専門:東西交渉史 キリスト教史
C 班 理論班
- 代表 後藤 真(人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館) 専門:歴史情報学
- 分担 小川 潤(東京大学 次世代人文学開発センター)専門:西洋古代史 歴史情報学
- 分担 奥村 弘 (神戸大学) 専門:日本近代史 地域歴史資料学
- 分担 高橋そよ (琉球大学 人文社会学部) 専門:民俗学 文化人類学
- 分担 原正一郎(京都大学) 専門:人文情報学